【WSC63MHとフットボールジグ】春の相模湖でブラックバス
春の相模湖
2019.3.30(土)、相模湖にブラックバスを釣りに行ってきました。
秋山川釣りの家からスタート
今回も、秋山川釣りの家からスタート。
駐車場から桟橋まで、高低差0m!
準備が捗ります。
4月1日(月)は新元号発表記念でポイント3倍キャンペーン!とのことです。
https://ameblo.jp/akiyamakawa/entry-12450808371.html
5月1日(水)にも何か企画されているようですよ(^○^)
朝は秋山川をぐるり
出船から1時間ぐらいは秋山川をぐるりと。
キャンプ場の角・岡堂・対岸ワンド・秋川橋を、表層系のルアーのi字引き・ミドスト・シャッド等で流していきますが反応なし。
見えバス、見つけられず。
ローライトで雰囲気は良さそう!なのですが、
今朝は少し寒いし、シャローに上がってこないのかなぁ?等と考えながら、合流点へ。
写真だと分かりづらいですが、秋山川と本流とでは水の色が全く違いました。
秋山川は濁りが入っていて、本流はクリア。
合流点〜吉野
合流点の旧橋脚跡を、表層系・ミドスト・シャッド・ダウンショット等でチェックしてみますが、反応なし。
水温が上がってきたので、シャローエリアをチェックしつつ本湖方面に移動することにしました。
本流の左岸をチェックしていきます。
見えバスはいません。
移動しながら、ボトムを探っていくことにしました。
フットボールジグをズルズル。
すると、
ゴンッ!
明確なバイトがありました。
40cmジャスト!
2019年初バス!!!(*´ω`*)
平成最後の相模湖。
良いの釣れた(*^^*) pic.twitter.com/nwbEgOQoZS— monemone (@ToPeace5995) 2019年3月29日
そして、「平成最後の相模湖」とアホなツイートをしてしまいました。
まだ4月に相模湖に行く予定、あるのに。
同じことをしている人がたくさんいる模様(笑)
昨日の俺だ(笑)
え? きょうが「平成最後の日」? 勘違いする人続出、Twitterトレンド1位に(岡田有花) – Y!ニュース https://t.co/tTbmqdSCX9
— monemone (@ToPeace5995) 2019年3月31日
同じ場所で粘ってみて、反応が無かったので、移動。
吉野を出て本湖方面に向かうことにしました。
吉野の橋の黄色、好きです。
本湖方面へ
左岸をスピナーベイトで流していきます。
でっかいヘラの群れを見かけただけでバスはいません。
反田前のブレイクのところで魚探に良い感じの反応があり、先程活躍してくれたフットボールジグやダウンショットで重点的に狙ってみましたがダメでした。
ここをうまく釣れるようになれば釣果は伸びそうだなぁ、と毎回思うのですが、なかなか釣れません。
どなたか教えてください(笑)
勝頼橋下付近をダウンショットでチェックした後、本湖へ。
本湖
本湖、恐怖でした。
風が強く、波がすごい。
昨日の午後の相模湖(本湖)の動画。
動画だと分かりづらいですが、波でボートが上下にすごく揺れました💦
椅子にしているバケットマウス BM-9000(明邦化学工業株式会社)がちょっとと跳ねるレベル😱
無理は禁物ですね。 pic.twitter.com/P2csM9SMbL— monemone (@ToPeace5995) 2019年3月31日
ローボートと私のエレキ(MotorGuide X3-55V-36″)では身の危険を感じたので桂川へ避難。
この辺り、ベイトフィッシュが溜まっているようだったのでちょっとやってみたかったです。
でも、無理は禁物!安全第一!です。
吉野〜合流点〜秋山川
本流入り口を少しやりつつ、風があまりに強くてやりづらいので、再び吉野へ。
お邪魔しますっ!
(※朝の写真の使い回しです)
朝の場所をチェックしつつ、最奥までいってUターン。
反応なし。
この時間になっても、本流とは水質が全く違います。
本流を流しながら秋山川に向かうことにしました。
シャローにはやはり見えバスはいません。
合流点より少し下流側、左岸の岬にて
本日のハイライトはここで起きました!
ドン深になっている岬の岸キワキワにキャストして、フットボールジグをダウンヒルで落としている時でした。
ボトムに着底した瞬間、なにやら違和感が・・・
フッキングするとめちゃくちゃ走る。
目が真っ赤。
46.5cm / 2,100g
ヽ(=´▽`=)ノ
1匹目も太っていましたが、サイズが大きいと迫力が違う(笑)
相模湖とバスフィッシングがますます好きになった1日でした。
(↑単純・・・)
WSC63MHとフットボールジグ
WSC63MHとフットボールジグの3/8ozがめちゃくちゃ合います!
リールは16メタニウムmglをセットしています。
普段、相模湖で釣りをする時は、1日の大半の時間、ダウンショットかネコリグを投げています(笑)
ですがこの日は、フットボールジグを投げている時間が結構長かったです。
理由は、WSC63MHとフットボールジグの相性の良さと、先日見た、世界のT.並木さんの動画です。
コレです!
「フィネスだけが相模湖じゃないよ」(名言)
普段と違う釣り方をしてみたいなぁ・・・
と考えていました。
WSC63MHを使っていての感想は、
「フットボールジグを使っていて根掛かりしても重症にならない」
「短いから感度が良い」
「短いからロッドを立てやすい(オーバーハングの枝にロッドがぶつかって、あぁ(怒)ってならない)」
「軽いから疲れない」
「曲がるからバレない」
「曲がるから狙った場所にキャストしやすい」
です!
この日は、何回か根掛かりはありましたが、ロストはゼロでした。
ロストしにくいので釣りに集中できます。
今回活躍してくれたフットボールジグ
今回活躍してくれたのは、FLASH UNIONのスーパーダイレクションジグ (Super Direction Jig)です。
ウェイトは10g、カラーはブラック。
2019年初バスをありがとうございます!!!m(_ _)m
スーパーダイレクションジグ
Super Direction Jig
ダイレクションジグのDNAを継承し、満を持して登場!!
セミデルタラウンドヘッドが狙ったスポットにダイレクトに侵入、低重心デルタキーパーが横倒れを抑制、姿勢の安定化が抜群のスリ抜けを可能にしました。フットボールに近いリアクション感を実現しながらも、根掛かりエリアを臆する事なく攻めることが可能になります。ショート&ワイドゲイブフックを採用することで、ウィードにも強く、コンパクトなシルエットはタフコンディションでも吸い込みやすく、フッキングミスを防ぎます。
『引き継がれた遺伝子』
●低重心デルタキーパー ●高強度ノガレスフック ●ハードブラシガード
引用 FLASH UNION公式ページ
トレーラーは、ドライブシャッドの3.5インチ。
フォールやズル引きだけでなく、スコーンみたいに使えて良いですね!
まとめ
今回は、
WSC63MHとフットボールジグで春の相模湖
という投稿でした。
2019年の初バスは相模湖でフットボールジグにて。
平成最後の日まであと何回か相模湖に行くことができそうなので、フットボールジグ等、今までやったことがないような釣りを混ぜながら、大好きな相模湖に通いたいと思います(*´ω`*)
コメント