愛車のヘッドライトの中に水滴!そんな時は乾燥剤を使ってみよう。

愛車のヘッドランプの中に水滴!雑記

愛車のヘッドライトの中に水滴!そんな時は乾燥剤を使ってみよう。

スポンサーリンク

愛車のヘッドライトの中に水滴!

こんな感じになっている車を見たこと、ありませんか?

 

愛車のヘッドランプの中に水滴!

 

この水滴、ヘッドライトの中についています。
外側からいくら布で拭いても、拭くことができません。

 

愛車のヘッドライトが大変だ!!!

 

こんな時の対処法をご紹介してみたいと思います。
効果はあると思いますが、自己責任でお願いします!

 

乾燥剤を使ってみよう!

拭くことができないなら・・・乾かそう!!!
乾かすなら・・・、乾燥剤だ!!!
乾燥剤を使えば良いんだ!!!

 

乾燥剤を購入

乾燥剤

 

備長炭カラリン除湿シート
リコメン堂
¥ 341(2023/03/07 12:59時点)

 

湿気やニオイをすばやく吸収

 

ニオイは吸収しなくても良いけれど、「カラリン」のネーミングに惹かれて購入しました。
成分はB型シリカゲル。
シリカゲルだ!乾きそう。

 

えいっ!投入〜っ!!

ボンネットを開けます。

 

ヘッドライト 乾燥剤

 

ヘッドライトのすぐ上にあった蓋をクルクル回転させて開けます。

 

ヘッドライト 乾燥剤

 

投入〜っ!!

 

2日が経過しました。

乾燥剤を投入してから2日が経過しました。
どうなったかなぁ〜???

 

愛車のヘッドランプの中に水滴!

 

これは効果が出ているでしょう。
もう一声っ!

 

再び乾燥剤を購入

乾燥剤

 

「強力湿気とり」「激乾」に惹かれてポチリ。

 

 

投入〜っ!!

 

2日が経過しました。

どうかなどうかな〜?

 

愛車のヘッドランプの中に水滴!

 

はいっ!効果あったんじゃない?
朝から雨が降っている日で車体はガッツリ濡れているのに、ヘッドライトの中は水滴なしですぜ。

乾燥剤、効果あり。
愛車のヘッドライトの中に水滴が入ってしまっている〜、どうしよう〜???
という方は、試してみてはいかがでしょうか?

 

自己責任でお願いします。

 

3週間が経過しました。

あれから2週間が経過しました。
どうでしょうか???

 

愛車のヘッドランプの中に水滴!

 

ハイッ!水滴無しを継続中です〜!
3週間の間に雨が降りました。その日は湿度が高かったことでしょう。
問題無しっ!
乾燥剤の交換はしていません。

 

修理でなく乾燥剤だった理由

ここからは、修理ではなく乾燥剤を使用した理由を書きます。
水滴ぐらい、ディーラーや整備工場に依頼すれば、
「ちゃちゃちゃーっと、すぐ直してくれるんじゃない?」、
と思いませんか???

私はそう考えていました。

Assy交換が必要

ASSY(アッシー)とは、パーツ単体ではなく複数が組み合わされた構成部品(ユニット)を指す言葉。 「assembly(アッセンブリー)」の略語であり、ASSYの読み方は前述のアッシー以外に、アッセン、アッセンブリーなど、多岐に渡る。「FRU (Field-Replaceable Unit)」と呼ばれる場合もある。

 

ASSYって何???の回答です。
Wikipediaより。

 

ディーラーから言われたのは、Assy交換でした。
正式に見積もりをしてもらったわけではありませんが、金額にして20〜30万円ぐらいかかりそうとのことでした。

 

整備工場に電話してみました。

Cooling water(冷却水)の警告が付いた時にお世話になった整備工場に電話してみました。
修理とコンピューター診断機で不具合箇所のアドバイスをいただいたことがあり、信頼している整備工場です。

 

その整備工場さんからも、修理で8万円ぐらい、修理で治らなければ交換が必要でその場合は20万円以上かかると言われました。交換の場合はヘッドライト全体の交換になるそうです。

 

他の整備控除に電話してみました。

オー○バックスやイエロー○ットに電話してみました。
回答は、「ヘッドライトそのものの交換ですね!」、もしくは、「サービスが対応していません」でした。

 

簡単な話では無かった。

ヘッドライトぐらいすぐに直るでしょ?と思っていたのは大きな間違いでした。
交換になるのでお金がかかる。日数もかかる。
水滴が入っているとはいえ、侵入経路が不明確なのでなかなか難しいようです。

 

乾燥剤以外の方法

困ったら検索!
便利な時代になりましたね。インターネットで検索をしました。
正確に言えば、インターネットで検索をしながら、近隣のディーラーや整備工場に電話をしていました。

 

乾燥剤以外で治す方法をいくつか見つけることができました。
簡単な方法とNGな方法を記載しておきます。

 

ドライヤーを使う

ボンネット内のヘッドライトのすぐ上の場所からドライヤーで送風する方法が紹介されていました。
駐車場の近くの場所で電源を確保することができるのであれば、この方法が1番簡単かもしれません。

 

内側を拭くのはNG

布で拭いちゃえっ!
すぐに思いつく方法かもしれません。

 

これはNGなのだそうです。
曇り止めが元から塗られていて、それが取れてしまうとのこと。

 

まとめ

愛車のヘッドライトの中に水滴!そんな時は乾燥剤を使ってみよう。のまとめです。
私の場合は、乾燥剤を使用して今のところ再発していません。
乾燥剤に足を向けて寝られなくなりそうです。

 

ただし、あくまでもこの方法は応急処置に過ぎないのかもしれません。
ヘッドライト内に水が入っていれば、光量が少なくなるでしょう。
危ないです。

何度も再発するようであれば、素直にディーラーに持ち込んで修理を依頼した方が良いかもしれませんね。
(お金、かかりますね・・・)

コメント

  1. はじめまして!私の1シリーズも同様の症状となり困っていたところ、こちらのブログを見つけ、試してみました。まさにブログ通り!5日目で綺麗に結露が消えました!修理に出さなきゃ、、時間とお金があ、、、と諦めていたのでめちゃ助かりました。感謝です!ありがとうございました

    • この症状、BMWではよく起こるみたいですね。

      コメントありがとうございます。
      お役に立てて良かったです。

タイトルとURLをコピーしました